昨日は
あいにくの雨でしたが
ご理解とご協力の元
idu”mini”festaが
無事に開催され
子ども達と保護者の皆様の
笑顔が沢山見られた事は
職員一同にとっても
最幸の思い出になりました
本当にありがとうございました!!
いづみっ子の皆は、
今日どんな事をして
過ごしているのかな?
さて、今日のブログは、、
「秋の七草」についてです
春の七草は
1月7日に七草粥にして食べるなど
ご存知の方も多いですが
秋の七草と聞くと
すぐには7つ浮かばない…
という方も
いるのではないでしょうか?
私も
うろ覚えを払拭したいと思い
調べてみました!
秋の七草とは、
【萩・ススキ・葛・撫子
オミナエシ・藤袴・桔梗】の
7つがあり
万葉集の山上憶良の
【秋の野に 咲きたる花を
指折りかき数ふれば 七草の花】
(秋の野に咲いている
草花を指折り数えると7種類ある)
【萩の花、尾花、葛花、撫子の花、
女郎花、また藤袴、朝貌の花】
(それは萩の花、尾花、葛の花
撫子の花、女郎花、
また藤袴、朝貌の花である)
の2首が始まりだそうです
春の七草とは
無病息災を祈るものですが、
秋の七草は
「その美しさを鑑賞して楽しむもの」
とされています!
ここで、秋の七草の覚え方です
【5・7・5・7】でリズム良く覚える方法、
もう一つは
語呂合わせで覚える方法です!
語呂合わせは
「お好きな服は?」で、
【お=オミナエシ、す=ススキ、
き=桔梗、な=撫子、ふ=藤袴
く=葛、は=萩】
で覚えるといいそうですよ
是非、秋の七草を覚えて
秋ならではの草花を
楽しんでみてはいかがでしょうか?
明日は
年中組と年少組の
運動会練習があります!
また元気ないづみっこに
会える事を楽しみにしています
【細川 真実】